VDT症候群ってなあに? |
ワープロ、コンピューター、テレビゲームなど、わたしたちのまわりにはVDTがいっぱい。 (VDTとは、コンピューターを使用するための表示装置のことです。現代では職場や家庭、子供の遊びにも浸透しています) |
いま、VDT症候群といわれる新しい病気が増加しています。 VDT症候群とは、VDTを使った長時間の作業により、眼や体や心に影響のでる病気で、別名「テクノストレス眼症」とも呼ばれています。 |
体 の 症 状 |
肩がこる、首から肩・腕が痛む、だるいなどの症状がおこり、慢性的になると
背中の痛み、手指のしびれなどいろいろな症状に進展します。
精神の症状 |
イライラ、不安感をまねいたり、抑うつ状態になったりします。
VDT症候群における眼の症状は? |
眼の症状 |
眼が疲れる
視力が落ちる
眼がかすむ、物がぼやけて見える
眼が痛む
1日の連続作業時間が長くなるほど眼に関する訴えが多く見られます。 ひどくなると、近視、角・結膜炎、ドライアイなどの眼の異常とともに ひたいの圧迫感やめまい、吐き気までおこすこともあります |
文字を書くのとVDT作業では眼の影響はちがうの? |
文字を書く・読むなどの作業でも、もちろん眼は疲労します。 一方、VDT作業では、長時間おなじ姿勢になるため、首、肩、腕、手などの筋肉が緊張します。また、視線がディスプレイ、キーボード、書類の間をひんぱんに移動するため、より疲労がおこりやすくなります。 電磁波による影響で心配されているものには、白内障、妊娠・出産異常などがありますが、VDTからの電磁波はほとんど問題のない低いレベルのものといわれています。 |